きつねの汗知ら’s blog

九州で作業療法士(OT)という医療職をしている22歳です。人と話すだけで汗だくだった私の体験談や文献などを通じて、汗が止まらない方や緊張すると汗が出てしまう方向けに、汗を止める方法や有益な情報を配信していきます

【汗でべたつく人に】使いやすく即効性抜群のスプレー制汗剤5選

f:id:kitunekinntyou:20200615092321j:plain



汗でべたつく人「ちょっと動いたから汗が出ちゃったな。このまま放置すると汗でべたべたするし、ハンカチで拭いてもべたつき感は残っちゃう。出かけてる先でもサッと使えて効果が高い制汗剤が知りたいな。」

 

 

こんな悩みに答えます。

 

 

本記事の内容

汗のべたつきにはスプレータイプがベスト

汗のべたつきに効く制汗剤5選

汗のべたつきを抑えて、快適な生活を送ろう

 

 

夏場の焦ってべたべたして本当に不快ですよね。

 

 

最近は結構な人が制汗剤を持ち歩くようになりましたが、本当に効果あるのかなあなんて思いながら使っている人も多いのではないでしょうか。

 

 

今回、この記事を書くために、自分が持っている制汗剤はおろか、友人からも色々と借りてみて試してみました。

 

 

その中でも効果が高く、使いやすいと思った制汗剤を5つ、紹介しています。

 

 

それぞれに使いやすいポイントなどをかいているので、制汗剤選びの参考にしてください。

 

 

汗のべたつきにはスプレータイプがベスト

f:id:kitunekinntyou:20200615092337j:plain

 

皆さんは、どんなタイプの制汗剤を使っていますか?

 

 

制汗剤と一言で言ってもスプレータイプ、クリームタイプ、ロールオンタイプ、スティックタイプと様々です。

 

 

その中でも私が一番さっと使えて効果も高いと考えるのがスプレータイプ。

 

 

理由は三つほどあります。

 

スプレータイプが使いやすいと思う理由

①すぐ乾いてくれる

②手が汚れない

③広範囲に散布できる

 

 

すぐ乾いてくれる

 

基本的にスプレータイプは、他のタイプの制汗剤と比較して速乾性があります。

 

 

出かけた先で制汗剤が乾くまで待つなんて嫌じゃないですか?そんなことできる時間がない場合だってあるのに。

 

 

なので、持ち運ぶことを考えると乾きやすいスプレータイプがお勧めです。

 

 

手が汚れない

 

これは特にクリームタイプとの比較ですね。

 

 

クリームタイプはしっかりと塗ることが出来るので塗り斑が出来にくく、また効果も高いのですが手が汚れてしまいます。

 

 

また、スティックタイプやロールオンタイプも乾きが遅いので、気になって触ってしまったりすると乾くまで手がべたべたすることに。

 

 

その点、スプレータイプなら手を汚すことなく、さっと塗ることが出来ます。

 

 

広範囲に塗れる

 

クリームタイプならあまりありませんが、スティックタイプやロールオンタイプなら案外塗り残しが出てしまうこともしばしば。

 

 

しかし、スプレータイプは広範囲に散布できるので、塗り残しが起こることがあまりありません。

 

 

 

広い範囲に塗りたいときに、短時間で確実に塗ることが出来るのがスプレータイプの魅力でしょう。

 

 

汗のべたつきに効く制汗剤5選

 

さて、お勧めの制汗剤を紹介していきます。

 

 

五つの制汗剤の、どこが使いやすいのか、どういった人にお勧めなのかといった点から紹介していくので、自分に合ったものを見つけてください!

 

 

制汗剤5選

①メンズビオレ デオドラントZ 

②エージーデオ24

ミョウバンスプレーEx

④オキシー冷却デオシャワー

シーブリーズ デオ&ウォーター

 

 

①メンズビオレ デオドラントZ

 


【特売】 花王 メンズビオレ 薬用デオドラントZ 全身用スプレー 無香性 (130mL) 制汗剤 【医薬部外品】

お勧めする人

・確実に招集したい人

・脇や首など狙った所にピンポイントで使いたい人

 

まずはメンズビオレから、全身に使える制汗剤の紹介です。

 

 

この商品の一番のポイントは、朝使っても一日中効果が持続してくれるところですね。

 

 

汗はかかないし、イヤーな汗のにおいも全然しません。これが、仕事終わりまでずーっと続くのでものすごく快適。

 

 

また、一度に出てくる量が小量なため、使いたい所だけに使えるのもありがたい所。

 

 

無香性で、においがくどくないところもおすすめです。実際に使用してみましたが、複数の部分に使用しても全然気になりませんでした。

 

 

個人的には、今回紹介する5つの中でも一番おすすめできる商品です。

 

 

②エージーデオ24

 


エージーデオ24メン メンズデオドラントスプレー N 無香性 LL(180g)【spts12】【エージーデオ24】

 

お勧めする人

消臭力の強い制汗剤が欲しい人

・スーッとしたい人

 

続いて紹介するのはこちらのエージーデオ24。

 

 

この制汗剤のおすすめポイントは消臭力が強い所。気温が30度を超えるような日でも、あのむっとした匂いが全然しません。

 

 

仕事終わって帰ってきたら汗でべたべた、気持ちわりーなんて思うことあるじゃないですか。これを使った日はそんな感じが全然しないんですよね。

 

 

また、クール感が強くて、スーッとする感じを味わうことが出来ます。クール感が強いことで効いてると実感しやすいため、日中安心して過ごすことが可能。

 

 

また、これも無香性なので、においを気にせずに仕事中でも使用することが出来、使う場所を選びません。

 

 

欠点は、なくなるのが早い所。体感ですが、一か月とかはもちません。

 

 

なので、普段はほかの制汗剤を使用しながら、マジで暑くて困る日はエージーデオ24を使うとちょうどいいでしょう。

 

 

ミョウバンスプレーEx

 


ミョウバンスプレー EX ドクターデオドラント 足 体臭 脇汗 臭い みょうばんスプレー 制汗剤

お勧めする人

・すっきりとした香りを楽しみたい人

・皆とは少し変わった制汗剤を使いたい人

 

この制汗剤を聞いたことがある人は少ないのではないでしょうか。

 

 

これは、本気でにおい対策をしたい人に向けた専門ブランド「ドクターデオドラント」という所から発売されている商品です。

 

 

そのコンセプト通り、においが気にならないどころか、逆にいい匂いにしてくれます。性能は、折り紙付きといえるでしょう。

 

 

においが強いってことではなく、においを消してくれた状態で少し香る程度なので、感覚的には柔軟剤が香るようないいにおいを感じることが出来ます。

 

 

また、この制汗剤を使用している人は珍しいので、においがかぶることなく使用できます。人と一緒があまり好きでない人にお勧め。

 

 

この制汗剤の欠点は、価格の割に量が少ない所。結構すぐに使い切っちゃいますが、価格が2600円と高いのでもったいなく感じます。

 

 

どちらかといえば、汗かきの女子の方が、気合を入れたい日なんかに使ってもらうのがお勧めかも。

 

 

④オキシー冷却デオシャワー

 


オキシー 冷却デオシャワー グレープフルーツの香り 200mL[配送区分:A]

お勧めする人

・体をグーっと冷やしたい人

・暑がりの人

・安くて効く制汗剤がいい人

 

この制汗剤は汗を止めるというより、ひんやり感をだして体を冷やすことに長けている制汗剤です。

 

 

汗かきで、なおかつ暑がりの人にはぜひ使ってほしいもの。夏でも、風が吹けば一瞬冷っとして寒いくらいに体を冷やせます。

 

 

また、他の制汗剤と比べて安いので、値段が気になる人にとてもおすすめ。安いから聞かないなんてことはなく、しっかり体を冷やして汗を止めてくれます。

 

 

通勤前や通勤後に、しゅっと一拭きするだけでものすごく爽快感を得ることが出来ますよ。

 

 

シーブリーズ デオ&ウォーター

 


【数量限定】シーブリーズ デオ&ウォーター I アイスタイプ トリガーボトル(アイスフローラル)160mL 資生堂 SB D&W アイスフロ-ラルトリガ-

お勧めする人

・とにかく即効性が欲しい人

・香りを楽しみたい人

 

最後にお勧めするのは、みんなご存じシーブリーズです。

 

 

有名どころだからって侮ることなかれ。爽快感を得ることに関しては、かなり効果が高いと思います。

 

 

シーブリーズの良い所はとにかく即効性。スポーツ後とか、通勤後に使うのがベストでしょう。

 

 

また、シリーズでたくさんの香りがあるので、自分好みの香りをつけれるところもいいところ。

 

 

制汗剤によくある清涼感系の香りが嫌な人でも、自分が思うような香りを楽しむことが出来ます。

 

 

汗のべたつきを抑えて、快適な生活を送ろう

f:id:kitunekinntyou:20200615092324j:plain

 

まとめです。

 

 

今回紹介した制汗剤たち、人によって良し悪しはありますが、私的には使いやすいなと思ったものを選んでます。

 

 

汗を気にしながら遊んだり、仕事をしなくていいように一つは持っておきたい所。

 

 

特にだんだん熱くなっていっているような感覚が強い日本では、これから制汗剤は必需品ともいえるアイテムになっていくでしょう。

 

 

ただ、汗かきの人は今回紹介している制汗剤では汗が止まりにくかったり、物足りなさを感じることもあるとおもいます。

 

 

そういった方たちにおすすめの、前日に塗るだけできっちり汗を止めることが出来る制汗剤がこちらのデオエース。

 

夜塗るだけで翌日サラサラ【デオエースEXプラス】

 

肌に優しく、効果も絶大。これを買わずに他の制汗剤を試していくのははっきり言って損です。

 

 

デオエースの使いやすさ、メリットについてはこちらの記事。

 

kitunekinntyou.hatenablog.com

 

 

より使いやすくなるよう、失敗しないための使い方も解説しています。

kitunekinntyou.hatenablog.com

 

 とはいっても、制汗剤に頼りすぎたくない人もいるでしょう。そういった人はこちらに汗を止める裏技をかいています。

 

kitunekinntyou.hatenablog.com

 

 

kitunekinntyou.hatenablog.com

 

 

自分が一番合う方法を選んで、汗に悩まされない生活を目指していきましょう!!!

 

 

 

 

呪術廻戦の夏油って何者?【名言と魅力を深堀り!】

 

f:id:kitunekinntyou:20200707153940j:plain

 

皆さんこんにちは、きつねです。

 

 

呪術廻戦の夏油。魅力的ですよねー。0巻を何も見ないまま読み始めた私は「夏油って新キャラかっこえーなー」くらいに考えながら読んでいたんですが、0巻を読んでみてびっくり。

 

 

いや、おま、ボスキャラやったんかと。そして、やっぱりかっこいい。なんだかいろいろと泥臭く、言い方変えると融通効かないところがいい味を出してたりします。

 

 

呪術を使い、呪術に悩み、死してなお報われない。そんな、ある意味で呪術廻戦のわるいところを端的に表してくれているキャラです。

 

 

今日はそんな夏油の魅力と名言について掘り下げていきます。

 

 

✔本記事の内容

夏油ってどんなキャラ?

呪術廻戦での夏油のストーリー

夏油は呪術廻戦の中でも魅力的なキャラ

呪術廻戦:夏油の名言

 

 

 

それでは早速見ていきましょう。

 

 

 

夏油ってどんなキャラ?

 

f:id:kitunekinntyou:20200707153943j:plain

 

 

フルネームで夏油傑といいます。

 

 

呪術廻戦で主人公虎杖の先生を務める五条悟の、学生時代の親友に当たりますね。ちなみに同級生にはもう一人、反転術式の申し子である家入硝子が在籍しています。

 

 

使用する術式は呪霊操術。どんな呪霊でも倒して魂を取り入れれば自由に使役でき、二級以下の呪霊なら無条件で使役できるチート技。

 

 

倒して捕まえるなんて何かに似てませんか?そう、ポケモンです。呪霊操術のせいで、ネットではポケモンマスターなんて言われることもしばしば。(笑)

 

 

そんな夏油は、強い呪術師には珍しく一般家庭出身。偶然呪術に恵まれ、呪術高専に入学したタイプの呪術師です。

 

 

ですが、日本に4人しかいない特級術師にまで上り詰めており、その才能は日本でトップクラスといっても過言ではないでしょう。

 

 

夏油のストーリー

 

さて、夏油がすごい呪術師であることは分かっていただけたと思います。

 

 

では、その夏油がどんなストーリーを歩んでいくのか、簡単にまとめていきたいと思います。

 

✔夏油のストーリー

・過去編:9巻

・呪術高専編:0巻

・現在編

 

 

過去編:8・9巻

 

 


呪術廻戦 9 (ジャンプコミックス) [ 芥見 下々 ]

過去編は、五条とともに呪術高専に通っている時代。

 

 

「強者は弱者を守らなければならない」といった自身のポリシーのもと、非術師のために働く真面目系の学生です。

 

 

最強の二人とのキャッチコピーがあるように、何百年に一度の六眼&無下限術式の使い手の五条と、希少な呪霊操術を使う夏油は親友であり最強のタッグでした。

 

 

そんな二人のもとに、とある少女の護衛依頼が。依頼内容は、全ての結界術の底上げをしている”天元”という存在の生まれ変わりのため、その少女を守り通すこと。

 

 

その少女と天元が同化することで生まれ変わって、寿命が近かった天元が初期化されてばんざーいといった依頼です。

 

 

最強タッグは、護衛依頼の完遂間近まで行きますが、ここで普通の敵とは一味違う襲撃者が訪れます。

 

 

襲撃者は、伏黒 甚爾すべての呪術を失う代わりに世界有数の体術を得た、天与呪縛の暴君にして、伏黒恵の父親です。

 

 

応戦する五条でしたが、伏黒の体術と奥の手であるすべての術式を無効化する天逆鉾という特級呪具によって胴体を真っ二つに。

 

 

護衛の少女も銃殺され、夏油もその圧倒的な体術の前に敗れ、完全敗北を喫します。

 

 

だれも止められない伏黒でしたが、死の淵に立ったことで呪力の核心を得た五条によって殺され、夏油も命を取り留めました。

 

 

結果的に依頼は失敗、後始末は五条が付けた形となります。この事件以来、夏油は対等であった五条との才能の差について悩み始めることに。

 

 

悩む夏油とは裏腹に、どんどん強くなっていく五条。もはや、親友との間には埋められない壁が出来上がっていました。

 

 

悩みのさなか、可愛がっていた後輩が任務先で呪霊によって殺されます。非術師を守るために、術師の仲間たちが死んでいく現実を認められなくなる夏油。

 

 

様々な悩みのさなか、夏油は「非術師は本当に守るべき存在なのか」といった思考にたどり着きました。

 

 

とある任務で、呪術を持った双子が非術師からあやしい存在として囚われているのを目の当たりにした夏油は、非術師の存在をついに不要なものとして考えました。

 

 

結果、その村の住民を皆殺しに。また、自分の実の両親たちを殺すことで非術師を許さないといったスタンスを確たるものとします。

 

 

そして、その足で逃亡をして呪術界との決別をはっきりとしたものにします。

 

 

ここに、元特級術師・史上最悪の呪詛師”夏油傑”が誕生しました。

 

 

呪術高専編:0巻

 


呪術廻戦 0 東京都立呪術高等専門学校 (ジャンプコミックス) [ 芥見 下々 ]

 

呪術高専編は、呪術廻戦が連載される前の読み切り版のこと。

 

 

主人公は乙骨憂太で、本編の前日譚といった扱いになります。

 

 

この時代の夏油はいまだ史上最悪の呪詛師として扱われており、ミゲルや過去編で救った双子などの仲間を集めて、非術師の皆殺しを計画しています。

 

 

しかし、呪術師側には最強となった五条が存在し、そのまま戦いを挑んでも勝率はよくて2~3割程度。

 

 

そこで、夏油はその逆境をひっくり返す秘策として、主人公乙骨にとりついている特級呪霊の理香に目をつけます。

 

 

理香を手に入れることで最強のカードとなると考えた夏油は、渋谷・京都を同時に襲い、五条ら呪術師の目を向けた状態でがら空きになった乙骨のもとに現れます。

 

 

特級術師の夏油と同じく特級術師の乙骨の戦いは白熱しますが、最後は乙骨の命をかけた攻撃に敗れ去りました。

 

 

その後、五条によってとどめを刺され、夏油の野望と命はここまで。最後は親友によって散る、はかなくも美しい最期ですね。

 

 

現在編

 


呪術廻戦 1 (ジャンプコミックス) [ 芥見 下々 ]

 

現在編の夏油は、敵である呪霊たちの指揮官といった役割です。

 

 

あれ?夏油って死ななかったっけ?そもそも呪霊のこと嫌いじゃなかったっけ?などといろいろな疑問がずっと飛び交っていましたが、最近ようやく真実が明らかに。

 

 

現在の夏油の姿は何者かが遺体を奪って操っている状態。呪霊操術と、五条の親友というポジションが欲しい存在によっていいように扱われていました。

 

 

これから復活するとは考えにくいですが、五条の問いかけによって肉体が動いたりしましたし、最後に一矢報いてほしいところです。

 

 

夏油は呪術廻戦の中でも魅力的なキャラ

 

f:id:kitunekinntyou:20200707153936j:plain

 

 

夏油は、呪術廻戦において1,2を争うくらいに魅力的なキャラです。(私調べ)

 

 

先ほども言ったように、呪術廻戦という漫画を端的に表したようなキャラですから、夏油を追うだけで呪術廻戦がどんな漫画なのかを知ることが出来ます。(私調べ)

 

 

さて、どんな部分が魅力的なのでしょうか。

 

 

✔ここが魅力的だよ!夏油傑

・呪霊を操るという中二心をくすぐる術式

・特級なのに悩み多く、現実的

・死してなお冒涜されるかわいそうさ

 

 

呪霊を操るという中二心をくすぐる術式

 

夏油の術式である呪霊操術は、どんな呪霊であっても倒して取り込んでしまえば自由に使役できます。

 

 

それがたとえ特級呪霊であっても使役することが出来るのです。

 

 

ただでさえ、敵キャラを使って戦うなんてポケモンドラクエをしてきた人たちからするとたまりませんよね?

 

 

特級を操るなんて、ポケモンでいうと伝説のポケモンを使ってくるトレーナーのようなもの。

 

 

ものすごくロマンにあふれた術式です。

 

 

特級なのに悩み多く、現実的

 

夏油は、とても悩み多きキャラです。

 

 

まず、親友であった五条との力の差。五条が呪力の核心を掴んだことによって、今まで対等であった(と思っていた)地位が一気に引き離されます。

 

 

おまけに、後輩である七海から「もうあの人(五条)だけでよくないですか」などといわれる始末。

 

 

また、繊細過ぎるがゆえに、戦う理由についても悩んでいきます。

 

 

通常であれば特級なんて呪術師の中でもキチガイ連中なので、戦う理由なんて自分のためだったり特になかったりするんですが、夏油は違いました。

 

 

弱者のため、非術師のためと無理やり戦う理由を作るあまり、心がそれに耐えきれなくなって闇落ちしてしまいます。

 

 

このように、本来であれば人間離れしている特級術師のはずなのに、私たちと同じような悩みを抱えています。

 

 

仕事仲間や部活仲間との実力差に悩んだり、仕事をする意味を見出せなかったり。そんな悩みを持つ私たちが共感できるようなキャラがこの夏油だといえるでしょう。

 

 

死してなお冒涜されるかわいそうさ

 

 

夏油の死は、親友の五条からとどめを刺されるといった呪術廻戦にしては良心的なもの。

 

 

しかし、死してなおその体は操られ、憎んでいた呪霊たちと共闘させられ、挙句の果てには親友の五条を封印するために使われる始末。

 

 

呪術師はろくな死に方をしないという作中での考え方を、しっかりと体現するような姿になっています。

 

 

そんな、報われないかわいそうさがある意味夏油の魅力といってもいいでしょう。

 

 

呪術廻戦:夏油の名言

 

f:id:kitunekinntyou:20200611204334j:plain

 

それでは、ここからは夏油の名言を3つほど紹介していきたいと思います。

 

✔夏油の名言

①「私たちは、最強なんだ」

②「君になら出来るだろ、悟」

③「この世界では、私は心の底から笑えなかった」

 

①「私たちは、最強なんだ」

 

これは、護衛対象であった少女を、目的地まで送った時のセリフです。

 

 

少女にこの後どうしたいかを問いかけ、まだみんなと一緒にいたいと答えた少女に対するセリフ。

 

 

少女を逃がしたとなれば、それは重大な任務違反。そんな状況になっても、私たちは最強だからあなたの悔いがない選択をしなさいという夏油から少女へのメッセージです。

 

 

また、同時に自分だけでなく五条も含めての絶対的な信頼を感じることが出来るセリフです。

 

 

弱者のためにと頑張り続け、闇落ち後も自分の仲間たちのために頑張り続けた夏油だからこその少女を大事に思ったセリフといえるでしょう。

 

 

この後伏黒にボコされることを考えると、この最強というセリフがとても悲しくなります。

 

 

②「君になら出来るだろ、悟」

 

これは、非術師の皆殺しを決めた後、五条と遭遇した時のシーンです。

 

 

非術師を皆殺しにするという野望を「無理に決まってる」といった五条に対し、夏油が吐いたこのセリフ。

 

 

確かに、五条ほどのスペックがあれば、呪術師に負けることもなく、実際に皆殺しを完遂してしまうでしょう。

 

 

ですが、夏油にはそこまでの力はありません。つまり、「無理に決まってる」という言葉は、”夏油には”という意味もはらんでいるのです。

 

 

親友との力の差に悩まされてきた夏油。だからこそ、力の差を受け止め、それでもなお自分の理想を追い求めるといった覚悟を持ったこのセリフは、あきらめと同時にかっこよさを見せてくれます。

 

 

この後の、「あとは私にできることを精いっぱいやるさ」といったセリフからも、夏油の覚悟が伺えます。

 

 

③「この世界では、私は心の底から笑えなかった」

 

これは、0巻の最後に五条からとどめを刺される前のセリフです。

 

 

ずっと悩んできた夏油の、本心のセリフだったのでしょう。

 

 

高専のみんなまで憎かったわけじゃない」といっているところからも、術師のことを精いっぱい考えての行動だったことが伺えます。

 

 

もしかしたら、呪術とか何もない世界なら、みんなと笑いあえていたかもしれないという思いがあったのかもしれません。

 

 

ですが、そのすぐ後の五条のセリフに笑うので、親友である五条の前だけは心から笑えていたと信じたいですね。

 

 

まとめ

 

 

いかがだったでしょうか。

 

 

呪術廻戦には、夏油のほかにも魅力的なキャラクターがたくさんいますので、ぜひまだ読んでいない人は読んでみてください。

 

 


呪術廻戦 1 (ジャンプコミックス) [ 芥見 下々 ]

 

呪術廻戦 1-11巻セット (ジャンプコミックス) (ジャンプコミックス) [ 芥見 下々 ]

呪術廻戦のあらすじと見どころを徹底紹介【アニメ化前に必見】

 


呪術廻戦 1 (ジャンプコミックス) [ 芥見 下々 ]

 

 

こんにちは、きつねです。

 

 

10月に、呪術廻戦のアニメ化が決定しましたね。大ファンである私はもう飛び跳ねるほどの大歓喜

 

 

アニメ化をきっかけに、呪術廻戦に興味を持ったという方も多いことでしょう。あるいは、名前だけ知っていたけど読んでなかった人が、アニメ化を機に読んでみようかなーなんてこともあるのではないでしょうか。

 

 

そんな方たちのために、呪術廻戦のあらすじと見どころを徹底的に紹介していきたいと思います。

 

 

✔本記事の内容

・呪術廻戦のアニメ化前に、あらすじを知っておくべき

・呪術廻戦のあらすじ

・呪術廻戦の見どころはここ!

 

 

呪術廻戦のアニメ化前に、あらすじを知っておくべき

f:id:kitunekinntyou:20200615092324j:plain

 

 

呪術回線がアニメ化しますが、その前にあらすじを知っておくべきでしょうか。

 

 

結論から言います。絶対にあらすじは知っておくべき。

 

 

✔あらすじを知っておくべき理由

・ストーリーが少し難しい

・スムーズに設定を理解できる

・途中で飽きることがない

 

順に説明していきましょう

 

ストーリーが少し難しい

 

呪術廻戦はストーリーが少し難しめです。

 

 

何も考えずに読んでいると、あれ?となることもたまにあるくらい。じっくり読んだりできないアニメだと、ストーリーが少しわかりにくくなってしまう可能性もあります。

 

 

あらすじさえ知っておけば、ストーリーがぐんと理解しやすくなるはずです

 

 

スムーズに設定を理解できる

 

アニメは放送できる時間が決まっているため、その尺に合わせるために大事な説明シーンが削られることもしばしば。

 

 

そのため、単行本では説明されていたはずの設定が説明されず、いまいちキャラのことを知らないままアニメが進んでしまうこともあります。

 

 

先にあらすじを知っておくことで、いまいちわからないなーといったもやもやをかかえることなくアニメを見ることができるでしょう。

 

 

途中で飽きることがない

 

人間って、全く知らないものはすぐに飽きてしまう生き物なんですよね。

 

 

つまり、全く知らない状態でアニメを見ても、どこが重要なシーンなのかわからない上、どこから盛り上がるポイントなのかわからないまま進んでいきます。

 

 

それでは途中で飽きてしまうのも当たり前。

 

 

あらすじと見どころを知っておくことで、多少退屈に思える回であってもここから盛り上がるのか、自分にあっていない作品なのか見極めることが出来ます。

 

 

呪術廻戦のあらすじ

f:id:kitunekinntyou:20200615092321j:plain



 

さて、ここからは呪術廻戦のあらすじに入っていきます。

 

 

呪術廻戦はその名の通り、【呪霊】という人の恐れる心が具現化した存在を、呪術を用いて除霊していく物語です。

 

 

呪術廻戦の舞台は2018年の日本。主人公虎杖が何やら怪しげな箱を拾ってしまう所からストーリーが始まります。

 

 

同時に、もう一人の主人公である伏黒は、所属する都立呪術高専からその箱を調べるように命令を受けて虎杖の在籍する高校を訪れます。

 

 

虎杖が拾った箱の中には特級呪霊【両面宿儺】を封印した指が収納されていたのですが、そうとは知らない虎杖がサークルの先輩にその箱を渡してしまいました。

 

 

サークルの先輩たちは(案の定?)好奇心から箱の封印を解いてしまい、指の持つ桁違いの呪力に導かれた呪霊たちが高校を襲撃。

 

 

その場に居合わせた虎杖と伏黒が応戦します。しかし、呪力なんて持たない虎杖は無力で、伏黒も予想外の敵戦力に圧倒されていきます。

 

 

このままでは伏黒、虎杖を含めた町中の人々の存在が危機的状況に。

 

 

そこで、虎杖が苦肉の策として封印が解けた両面宿儺の指を飲み込み、力を得る作戦を実行しました。

 

 

通常であれば間違いなく死んでしまう行為。しかし、虎杖の体には両面宿儺が受肉し、暴れまわって呪霊たちをすべて除霊してしまいます。

 

 

それだけにとどまらず、虎杖はなんと特級呪霊である両面宿儺から体の所有権を取り戻し、自らの体に封印することに成功してしまいました。

 

 

事件は収まりましたが、本来であれば特級呪霊を体に宿した虎杖は秘匿死刑に処されるところ。しかし、両面宿儺を体に宿す存在は千年間現れなかった特殊な存在です。

 

 

結果的に虎杖は全部で20本ある両面宿儺の指をすべて体に宿したのち、死刑を受けて両面宿儺ごと死ぬといった一風変わった契約を交わします。

 

 

ここに、千年ぶりの逸材、両面宿儺を宿した呪術師【虎杖】が誕生。これから訪れる呪術界を震撼させる事件のキーマンとなる存在へ変貌を遂げていくことに。

 

 

と、ここまでが物語のあらすじです。

 

 

ここから虎杖が様々な敵と戦っていくのですが、そのほとんどを圧倒的なフィジカルで粉砕していきます。

 

 

なので、ネットではたまに「ゴリラ廻戦」といわれたりすることも・・・(笑)

 

 

呪術廻戦の見どころ

f:id:kitunekinntyou:20200611204330j:plain

 

 

次は見どころについて押さえていきましょう。

 

 

この見どころがわからないと、どこで盛り上がっていいのかわからず、なんだかもやもやしてしまうことも多いので、押さえておきたい所。

 

 

✔呪術廻戦の見どころ

・呪術師、呪霊ごとに異なる術式

・芯がある登場人物たち

・圧倒的現実主義

・なんか見たことある!って感じの展開

 

 

呪術師、呪霊ごとに異なる術式

 

呪術廻戦に出てくる呪術師と呪霊は、ほとんどが自分たちだけの術式を持っています。

 

 

例えばもう一人の主人公である伏黒は影と式神を操り、紅一点である釘崎は藁人形と釘を使った術式を司ります。

 

 

その迫力は強いキャラであればあるほど大きくなり、作中最強の五条は地面に底が見えない穴を開けたり、すべての攻撃を無力化したりともうめちゃくちゃ。

 

 

ちなみに、主人公の虎杖はいまだに術式が明らかになっていません。どうやら、本人も無意識のうちに使っている様子・・・。

 

 

また、上位のキャラしか使用できない【領域展開】は、これまたすごい迫力です。相手を自分の作り出したフィールドに閉じ込める、反則技のような強さを持った術式ですが、キャラごとによく特性を映し出しています。

 

 

漫画版ですらすごい迫力なので、アニメで見るとド迫力であることは間違いなしでしょう。

 

 

芯がある登場人物たち

 

呪術廻戦の魅力の一つに、キャラたちに芯がきっちり通っているという点があります。

 

 

味方だけでなく、敵もそれぞれの信念に基づいて行動をしています。それぞれがそれぞれの目的のために命を懸けているのです。

 

 

特に私が好きなのが紅一点の釘崎。田舎の内輪的な雰囲気が嫌で、東京へと出てきた虎杖たちの同級生です。

 

 

釘崎の行動理念は、「私が私であるために」。自分の信念を曲げないために、彼女は動きます。

 

 

しかし、そんなキャラたちの中だからこそ目立ってくる両面宿儺の異質さ。彼だけが明確な信念を持たず、己の快不快のみで行動を行います。

 

 

このようにキャラ達ごとにある信念と、その中で目立ってくる両面宿儺の邪悪さが見ていくポイントです。

 

 

圧倒的現実主義

 

呪術廻戦にご都合主義はほとんど存在しません。

 

 

死にそうな人は大体死ぬし、突然超パワーに目覚めて敵を倒したりもしないし、人気なキャラ・これから重要そうなキャラであっても平気で死んだりします。

 

 

そのため、後からがっかりするようなことがないのが安心できるところ。なんであのキャラ生き返ったんだろう・・・なんて思わなくて済みます。

 

 

少年漫画系は結構謎の復活を遂げたり、謎のパワーアップを遂げたりすることがあるので、そういった展開が嫌いな人にお勧めです。

 

 

なんか見たことある!って感じの展開

 

呪術廻戦の作者である芥見先生は、自分の作品がハンターハンターやブリーチなどたくさんの漫画に影響されていると公言しています。

 

 

そのため、有名な漫画と似ているなーといった展開が起こることもしばしば。しかし、オリジナリティーがないわけではなく、その似た展開の中で独自の世界を作り出しています。

 

 

全く新しい展開の漫画だと読みにくかったりするので、程よい既視感がある呪術廻戦はみていてスムーズに頭の中に入ってきます。

 

 

このシーンはこの漫画からじゃないか??とか考えながら見ていくのも楽しくてお勧めです。

 

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか。

呪術廻戦のアニメはおそらくヒットするでしょうし、制作担当もMAPPAだったので面白いこと間違いなしでしょう。

 

 

アニメを見る前に少し情報収集して、スムーズにアニメを楽しみましょう!

 

 

アニメよりも漫画が気になるなーという方は、こちら。

 

 


呪術廻戦 1 (ジャンプコミックス) [ 芥見 下々 ]

 

全巻集めたい方はこちら。

呪術廻戦 1-11巻セット (ジャンプコミックス) (ジャンプコミックス) [ 芥見 下々 ]

 

 

ネクス鬼滅の刃と名高い呪術廻戦。知らないと絶対損ですよ!!

膝の裏の汗疹を治す・防ぐ方法3選【対策すればOKです】

f:id:kitunekinntyou:20200615092321j:plain

 

こんにちは、きつねです。

 

膝の裏に汗疹が出来る人「汗をかくと膝の裏があれて大変。。。汗をかいたらすぐに荒れるし、肘とかと比べて対処もしにくいし。汗っかきだから何もしなくても膝裏に汗がたまってく。。。簡単にできる予防はないだろうか。」

 

 

こんな悩みを解決します。

 

 

本記事の内容

膝の裏は汗疹ができやすい

膝の裏の汗疹を防ぐ方法3選

 

 

膝の裏ってしょっちゅう汗疹が出来ますよね。

 

 

関節部分なので、汗をかいたらたまってしまうし、蒸発しにくいからずっと残るしで、絶好の汗疹スポットです。

 

 

夏の時期なんて特に地獄。出来た汗疹は治らないし、新しく汗疹は出来てくるし、まるで雪だるまのように汗疹が大きくなっていきます。

 

 

私も、しょっちゅう出来てはオロナインを塗り、出来てはオロナインを塗り、、、なんてことを繰り返していました。

 

 

でも、そんなこと繰り返したくないですよね?面倒くさいし、見た目も悪いし、なにより汗が染みていたい。

 

 

ただ、治そうと思っても治し方がわからないし、予防の仕方だっていまいちわからない。

 

 

安心してください。そんな方のために、簡単にできる汗疹の治し方を今回まとめておきました。

 

 

この記事では、膝裏の汗疹にもう悩まされないための対策を3つ紹介していきます。

 

 

 

汗疹ができやすい方は必見ですよ!!

 

 

膝の裏は汗疹ができやすい

 

f:id:kitunekinntyou:20200611204330j:plain

 

 

膝の裏って、なんでこんなに汗疹が出来るんだろうかと思うことありませんか?

 

 

膝のほかにもひじにできたり、手首にできたり、とにかく汗疹は関節があるところにできやすい。

 

 

その理由は、汗疹が出来るメカニズムにあるんです。

 

 

 

汗疹は、汗が出る腺(汗腺)が詰まることによっておこります。汗腺は汗を多くかくことで詰まりやすくなるほか、かいた汗を放置する事でも詰まりやすくなります。

 

 

そのため、膝の裏など関節部分に汗疹ができやすくなるんです。

 

膝の裏の汗疹を防ぐ方法3選

f:id:kitunekinntyou:20200603193945j:plain


 

 

それではここから具体的な方法を説明していきます。

 

 

初めに言いますと、汗疹を防ぐ一番簡単な方法は汗を拭くこと、シャワーを浴びることです。ですが、これはおそらくすでにたくさんの人が実行されているでしょう。

 

 

いまさら、「汗疹が出来る人はこまめにシャワーを浴びましょう!!」なんて言っても「知っとるわそんなこと!」となりませんか??

 

 

なので、今回はそれを除いて3つ、紹介していきたいと思います。

 

 

すでに汗疹が出来てしまった方へ:薬用スリープロテクトジェル

 

すでに汗疹が出来てしまってお困りの方に向けて。

 

 

これは、特に女性の方向けの対策法となっています。理由は後程説明しますが、もちろん男性にも効果ありですよ。

 

 

汗疹は、なかなか普段のお風呂では治りにくい。それに、放置していると痕になったりして、いろいろと悪影響です。

 

 

実際に、なかなか汗疹が治らず困っている方は多いのではないでしょうか。

 

 

そんな方にお勧めなのが、こちらの薬用スリープロテクトジェル

 

【NALC 薬用スリープロテクトジェル】

 

これは、かなーり使いやすく、効果も高い薬用ジェル。

 

 

私も汗疹がひどいほうなので、使用してみましたが、効果絶大でした。今までさんざん体を洗ったり、オロナインを塗って頑張っても治らなかったあせもが完全回復。

 

 

しかも、何よりうれしかったのが、治った後に痕が残らなかったこと。

 

 

毎回毎回汗疹あとが残ってしまっていた私にとっては、まさに革命的でした。これが、本当にうれしいんですよねー。

 

 

この方法が女性向けだと書いた理由が別にありまして、このジェルが「美白・ニキビ・乾燥小じわ」の3つに効果があるからなんです。

 

 

例えば、これを塗って汗疹がしっかり治ったとします。そのまま使わなくなっちゃうのはもったいないですよね?

 

 

これなら、汗疹を治すだけでなく、化粧水、乳液、美容液、クリームの四つの機能を持ったスーパージェルとして使うことが出来ます。

 

 

私も、自分の汗疹が治った後は美容ジェルとして妹にかっさらわれました。(笑)

 

 

それからずーっと妹が愛用していますので、そのくらい美容効果も高いです。

 

 

男性だから関係ないというわけではありません。汗疹がせっかく治っても、膝の裏に痕が残ってしまったら残念です。

 

 

特に短パンをはく人なんかは、膝の裏が露出します。見ていないようで結構人はそう言った所を見ますので、痕が残らないほうが好印象間違いなしです。

 

 

肌同士がくっついて汗疹が出来る方:ハンカチを挟む

f:id:kitunekinntyou:20200615092337j:plain

 

 

仕事で座ることが多い人に起こりがちなのがこの肌同士がくっついて汗疹が起こるパターン。

 

 

仕事や遊びに熱中しているといつの間にか汗をかいてしまい、それに気が付かず放置してしまうことで汗疹を生み出してしまいます。

 

 

また、肌は水分をはじくので、出てきた汗を吸い取ることもできず、肌同士がくっついていることから蒸発もできずに汗疹の温床になります。

 

 

そんな方におすすめしたいのが、ハンカチを膝の間に挟むこと。

 

 

そうする事で、出てくる汗をハンカチが吸収してくれますので、汗が膝の裏にずっとたまることを防いでくれます。

 

 

また、ハンカチを挟むことによってかきむしったりすることも格段に減るので、相乗効果で肌へのダメージを抑えることが出来ますよ!

 

 

これは、市販の汗パッドなんかだとさらに効果的に抑えることが出来ます。

 

 

なので、しっかりと押さえたいという方は市販のものを使うと効果アップ。

 

 

それがめんどっちいという方は、普通のハンカチでも全然大丈夫です。

 

 

肌が弱く、汗に負ける人:制汗剤を使いましょう

 

 

肌が弱くて、汗にすぐ負けてしまうという人は制汗剤を使いましょう。

 

 

私もそうなんですが、汗をかくとすぐに赤いぶつぶつが出来てしまい、それが痒いからかいてしまって汗疹が出来ていました。

 

 

そんな方にお勧めなのが制汗剤で汗を止める事。

 

 

でも、気をつけてください。

市販の制汗剤の中には、汗は止めてくれるものの、かゆみがひどかったり肌荒れをしてしまうものもあります。

 

 

せっかく制汗剤を買ったのに、肌荒れを起こして使えなくなったら損です。そんな失敗、したくないですよね?

 

 

そんな方にお勧めしたいのが私が現在も使用しているこちらの制汗剤【デオエース】。これが、汗疹に悩む人たちの救世主なんです!

 

【デオエースEXプラス】

 

まず、特徴はその制汗力。これを使えば汗を止めるのに二日と掛かりません。前日の夜に塗れば、次の日にはもう汗が全く出てきません。

 

 

これさえ塗っておけば膝裏が汗でぬめぬめする事なんてなしよりのなし。まじで、家に帰ったらびっくりします。肌がさらさら過ぎて。

 

 

詳しくはこちらの記事を見てください。

 

kitunekinntyou.hatenablog.com

 

 

それに、これのもう一つの特徴が肌に優しいということ。オーガニックな素材で作られているので、全然肌荒れしません。

 

 

また、アルコールフリーなので、アルコール負けする人にももってこいです。

 

 

私自身ものすっごく肌が弱いんですが、これにしてから肌があれたことはありません。

 

 

ただ、少し気になるのが値段が高い所。

本来であれば、7000円を超えるので少し高くて躊躇してしまう気持ちもあります。

 

 

しかし、安心してください。

今だけ、限定で5000円も安く買うことが出来るんです。

 

 

本当に効果ありなので、買うなら今がチャンスですよ!

 

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか。

 

 

汗疹は、放置しておくとどんどん治りにくくなる場合があるので、なるべく早めに対処したほうがいいでしょう。

 

 

ですが、一番は汗疹を作らないこと。

この記事で紹介したことはもちろんですが、日ごろから肌を清潔に保っておくことが一番の対処法になります。

 

 

これから汗疹ができやすくなる季節。しっかり対策して、汗疹で困らなくてもいいようにしましょう!

 

 

汗っかきにメリットはあるのか【結論:ありません】

 

f:id:kitunekinntyou:20200607111226j:plain

 

 

こんにちは、きつねです。

 

 

汗っかきの人「いつもいつも汗のことを気にして生きていくのはつらいなあ。でも、生まれ持った悩みだし、なんだか改善しにくい。。。せめて、なにかメリットはないだろうか。 」

 

 

こういった悩みに答えます。

 

 

 

今回の記事は、私が今まで汗っかきとして20年ほど生きてきた経験をもとに、汗っかきにメリットがあるのかどうか話していきます。

 

 

✔本記事の内容

・汗っかきにメリットはあるのか

・汗っかきのメリットを探せ

・汗っかきはデメリットです

 

 

汗っかき、嫌ですよね。

 

 

汗で服の色が変わったり、友達や上司などからからかわれたり、書類が汗でにじんだり、あせもができたり・・・

 

 

こんな思いをしているんだから、メリットの一つや二つくらいあってもいいだろ!と思うのは当たり前なこと。

 

 

この記事を読んでくれる人には申し訳ないのですが、汗っかきにメリットは存在しません。

 

 

だからこそ私は、汗っかきを治すためにいろいろな努力をしましたし、さまざまなデオドラントを使ってみたりしました。

 

 

汗っかきを治したいという方は、こちらの記事を読んでみてください。

 

kitunekinntyou.hatenablog.com

 

 

kitunekinntyou.hatenablog.com

 

 

では、汗っかきには完全なデメリットしかないのか?いいえ、考え方次第では、自分で汗っかきをメリットに変える方法だってあります。

 

 

メリットを作り出す秘訣を最後に紹介していますので、是非最後まで読んでください。

 

 

汗っかきにメリットはあるのか

f:id:kitunekinntyou:20200602160305j:plain

 

 

汗っかきにメリットはありますかと聞かれると、ありませんと答えるしかないでしょう。

 

 

汗自体は体のメカニズムなので、体温調節機能など大事な機能を持っているのですが、汗っかきはそれが激しすぎる状態なので普通以上にメリットがあるわけではありません。

 

 

それに、汗っかきだから汗をかかないひとより体温調節が上手じゃん!なんて言われてうれしいでしょうか?

 

 

そんなこと汗っかきじゃない人から言われたらめちゃくちゃキレます。もし言われたらプロレス技かけて、15カウントくらいとっていい。

 

 

汗っかき=やせるは間違い

 

汗っかきということは、やせやすいんじゃないの?と思っているかもしれませんが、必ずしも汗っかきがやせやすいわけではありません。

 

 

運動したときに汗をかくのは、筋肉を使用することで熱が出て、それを外に逃がそうとするからです。

 

 

だから、汗をよくかくからといって、筋肉の活動が伴わないと脂肪が燃焼されるわけではないのです。

 

 

これはかなりの悲報ですね。。。

 

 

汗っかきはデメリットです

f:id:kitunekinntyou:20200613223816j:plain

 

 

さて、汗っかきだからといってメリットが特にあるわけではないということが分かったところで、逆にデメリットはあるのでしょうか。

 

 

もちろんありますとも。悲しいくらいに出てきますとも。。。

 

 

ほんとに厄介な汗っかき

 

汗っかきで起こるデメリットを簡単に上げてみましょう

・人の目が気になる

・自信がなくなる

・肌トラブルの原因になる

・洋服が制限される

 

このほかにもいろいろとありますが、この四つこそ私が今まで感じてきた汗っかきのデメリットです。

 

 

人の目が気になる

 

汗をかくと、周りの人が自分に注目しているような気持ちになります。実際に、「汗すごいよ」とか「汗かいてるけど大丈夫」とか言われた経験もあるんじゃないでしょうか。

 

 

こういった経験を積み重ねることで、だんだん汗=注目といった式が自分の中で構築されていきます。

 

 

そして、たとえ周りの人から何も言われなくても、汗をかいている自分が見られているような気持ちになるのです。

 

 

これはさらに問題で、見られていると思うことで余計に汗をかき、それがまた緊張につながるといった悪循環を生み出すことに繋がります。

 

 

自信がなくなる

 

これは上の人の目が気になるといった所と関連しますが、常に汗や人の目を気にしていると仕事の効率が低下してしまいます。

 

 

人間の脳は二つ以上のことを考えると効率が悪くなるようにできており、最大で40%も低下することが研究によって判明。

 

 

それでなくても、汗をかきながら話していると相手からどう思われるだろうとか相手の目が気になって、話しにくいですよね。

 

 

結果的に、実力を発揮することが出来ず、汗によって自信を喪失することになってしまいます。

 

 

肌トラブルが起こる

 

汗をかくことで、様々な汗トラブルが起こります。

 

 

代表的なものではニキビ。

 

 

汗をかいたまま放置しておくと、汗が蒸発するときに肌の水分も持って行ってしまうので、ニキビができやすい乾燥肌を引き起こしてしまいます。

 

 

他にも、汗によって引き起こされるのがやっかいなあせも。汗の線が詰まることなどで起こるため、たくさん汗をかく人はその分リスクが高くなるわけです。

 

 

肌荒れの跡が残ることもあるので、美容面でも汗は天敵といえるでしょう。

 

 

服が制限される

 

灰色や水色の服を着たとき、汗が出てきたのを感じてしまった!!!とおもったことありませんか?

 

 

そうです、薄い色は汗が透けて、脇汗や背汗のあとがくっきりと残ってしまうのです。これじゃ汗っかきだと自己紹介しているようではありませんか。

 

 

他にも、少し厚めの服を着ると汗だくになるから着れないなんてこともありますし、汗で肌にペタペタくっつく服を着るとストレスになります。

 

 

誰だって好きな服くらい、何も考えずに着たいですよね?そんな些細な幸せすら、時に奪ってしまう汗は許すまじ!

 

 

汗っかきのメリットを探そう

f:id:kitunekinntyou:20200602160123p:plain


 

じゃあ汗っかきにはデメリットしかないのか?

 

 

厳密にいうと違います。今から話すのは考え方などになるため、全員がメリットと感じるかどうかはわかりません。

 

 

ですが、私の人生を支えている大事なメリットでもあるので、どうしても汗っかきをメリットにしたい方は見てください。

 

 

✔汗っかきのメリット

・人に覚えてもらえる

・コンプレックスに寛容になる

・行動力が付く

 

 

人に覚えてもらえる

 

汗をかくことは、前に言った通り人の目線を集めます。逆に言うと、それだけ人に見てもらえるということ。

 

 

人に見てもらえるということは、その分顔や名前を覚えてもらいやすくなります。

 

 

また、汗っかきは特徴なので、そこも合わせることで汗っかきの○○さんといった感じで記憶に残りやすいのです。

 

 

後は、汗をかくことをなるだけ恥ずかしがらないでいれば、汗っかきがデメリットではなく覚えてもらうためのメリットになります。

 

 

コンプレックスに寛容になれる

 

人はだれしも悩みを持っているもの。そのなかでも、人によってはささいなことが大きなコンプレックスになっていることもあります。

 

 

普通の人なら、まず気が付きません。だって、一般的な悩みから外れた悩みをイメージする事なんてできませんから。

 

 

ですが、汗っかきは違います。普段から汗っかきという少数派な悩みを抱えていることで、他の人が持っているコンプレックスに気が付きやすくなります。

 

 

もともと汗っかきの人は優しい人が多い(その分人の目を気にしやすい)ため、汗っかきは優しさの象徴ととらえることもできます。

 

 

行動力が付く

 

今、皆さんは汗っかきを気にして自分でこのサイトを開きましたよね?そのほかにも人によっては汗を止める方法を試してみたり、制汗剤を買って試してみたりしているはずです。

 

 

それはある意味で自己分析と行動です。自分の問題点である汗っかきのことを考えて、改善するために行動する、その行為が大事なんです。

 

 

行動が必ずしもうまくいくわけではないので、また試行錯誤しますよね?その経験は、誰もが通る道ではありません。

 

 

そうしているうちに、どんどん行動力が付いてきます。また、調べて、その情報を試す力なんかも同時につくので、何もせず生きてきた人より圧倒的有利。

 

 

私は、汗で悩んできた日々によって行動力がつきましたし、何よりネットなどを使って調べることが得意になりました

 

 

まとめ

f:id:kitunekinntyou:20200615092321j:plain


 

いかがだったでしょうか。

 

 

正直、汗っかきはデメリットしかありません。ですが、それをメリットに変えることが出来るかどうかは考え方と工夫次第です。

 

 

悩んでも悔やんでも汗っかきであることに変わりはないので、どうせなら汗っかきにメリットを見出しましょう!!

 

 

それでもやっぱり、デメリットばかりの汗っかきを治したい方にはこちらがお勧めです。

 

夜塗るだけで翌日サラサラ【デオエースEXプラス】

 

私は絶対汗をかきたくない日の前日必ずこの制汗剤を塗っています。また、毎日塗る人でも日数が経つうちにだんだん塗る頻度を下げてよくなるので、お財布にも優しい。

 

 

今だけ限定で5000円ほど安くなっていますので、買うなら今ですよ。

 

 

買った後により効果を高める、失敗しないための使い方講座はこちら👇

 

kitunekinntyou.hatenablog.com

 

 

 読んでくださってありがとうございました。

それではまた次の記事で!

デオエースの使い方を解説【失敗しないコツを紹介します】

f:id:kitunekinntyou:20200615092328j:plain

 

 

こんにちは、きつねです。

 

 

デオエースの使い方を迷っている人「デオエースをついに購入したぞ・・・。これで、明日から俺も汗っかきとはおさらばだな。でも、使い方を間違えて、効果が出なかったら心配だな。説明書には大雑把にしか書いてないし、どんなところに注意したらいいんだろう。」

 

 

こんな悩みを解決します。

 

 

デオエースを購入するかどうか迷っている人にとっても有益な記事になっていますから、ぜひ見ていってください。

 

 

まだデオエースを購入していない人はこちらから👇

 

今なら限定で5000円安くなっているので、こちらのサイトで買わないと損ですよ!

 

ポーランド話題の全身用ロールオン【デオエースEXプラス】

 

本記事の内容

・デオエースの使い方をザックリ解説

・デオエースの使い方注意点ガイド

・デオエースは使いやすいデオドラントである

 

 

デオエースは効果がとても高いデオドラントですが、使い方を間違っていると効果が薄れてしまったりして損をしてしまう結果になります。

 

 

せっかく少し高級な制汗剤を買ったのに損したくないですよね?そのために読んでほしいのが、この記事です。

 

 

本記事を書いている私は、中学で自覚してからずっと多汗症の悩みを抱えながら生きてきました。

 

 

デオドラントも市販のもの5種類くらい試したのですが、純粋に効果が薄いものや、効果があっても肌の弱さからかゆみが出てしまうものまでさまざまでした。

 

 

そんな中でも、抜群の使い心地を持っていると感じるのがこのデオエースです。

 

 

もうかれこれ半年以上使用していますので、そこそこ使用歴は長いといっていいのではないでしょうか。

 

 

また、初めのほうは使い方もろくにわからず、効果は出るんだけど俗にいう「失敗した使い方」をしていましたので、失敗談としても注意点を説明できます。

 

 

この記事さえ読んでおけば、デオエースの使い方で間違えることはないでしょう。

 

 

デオエースの良い所はこちらの記事に書いていますので、気になる方はこちらへどうぞ。

 

kitunekinntyou.hatenablog.com

 

それでは早速記事のほうに行ってみましょう!!

 

 

 

 

デオエースの使い方をザックリ解説

f:id:kitunekinntyou:20200615092324j:plain


 

 

まずは、デオエースの使い方をザックリと解説していきましょうか。

 

 

とはいっても、説明書にも書いているのでここはさっくりと簡単に済ませていきましょう。

 

 

デオエースの使い方

 

順序通りに書いていきます。

 

①塗る前に風呂に入る

②しっかりと体を乾かす

③ドライヤーで髪を乾かす

④体を冷ます

⑤デオエースを塗る

⑥翌朝を迎える

 

 

そんなにややこしいものではないですが、一つずつ見ていきます。

 

 

①塗る前に風呂に入る

 

 

これが一番重要です。

 

いや、風呂に入る予定がない人はどうぞそのままお塗いただいて結構ですよ?!でも、大体の人は毎日お風呂に入るかと思います。

 

 

そんな時に注意してほしいのが、絶対風呂に入った後に使うということ。

 

 

これは当たり前の話ですが、塗った後に風呂に入ってしまうとせっかくのデオエースが流れてしまってほとんど効果がありません。

 

 

かならず風呂に入った後で塗るようにしましょう。

 

 

②しっかりと体をふく

 

 

これも何となくイメージが付きますね。

 

 

せっかくデオエースを塗っても、体に水滴がついたままでは塗りにくいうえにせっかく塗ったものもながれてしまいます。

 

 

③ドライヤーで髪を乾かす

 

 

これは私的にお勧めする方法です。

 

 

汗かきの人って、ドライヤーで髪を乾かしてるうちにおでこや脇、手に汗をかいていく人が多いです。(私を含めて)

 

 

そのため、デオエースを塗る時はドライヤーで髪を乾かした後が確実です。というより、おでこに塗った場合は特にすべて流れ去ってしまうことに・・・。

 

 

どうせ塗るなら、一滴も無駄にしないほうがお得ですよね!

 

 

④体を冷ます

 

 

デオエースを塗る前に、よく体を冷ますようにしましょう。

 

 

あなたの体は、思っている以上に簡単に汗をかきます。風呂上りならば、座っているだけでも自然と汗をかくひとも多いのではないでしょうか。

 

 

風呂上がりの汗でデオエースが流れていかないよう、10分は時間を空けたほうが確実です。

 

 

⑤デオエースを塗る

 

ここでようやくお待ちかねの、デオエースを塗る段階に突入します。

 

 

いやー、長かった。塗らないで終わるかとはらはらした人もいるのではないでしょうか。10人に1人はいると予想。(ガバガバ予測)

 

 

ここが一番注意するポイントがあるのですが、その注意点はまた後程詳しく解説します。

 

 

⑥翌日を迎える

 

翌日になって、塗りすぎでまだ残っているようなら湿らせたタオルやティッシュでふき取りましょう。

 

 

私の感覚ですが、翌日まで気になるということはそんなにないかと思います。

 

 

あくまで気になった人だけでOKな案件。

 

 

デオエースの使い方注意点ガイド

f:id:kitunekinntyou:20200615092332j:plain


 

 

さあ、ここからはデオエースの使い方のなかでも注意するべきポイントを解説していきます。

 

 

これを知らないと、圧倒的に損をする可能性だってあります。

 

 

私は損をしていることに気が付いて崩れ落ちましたし、なんならその時のショックで汗がたらたら出てきました(笑)。

 

 

こんなみじめな姿をさらさないよう、しっかり注意点を見ていきましょう。

 

ここに注意!!

①塗った後に拭かない、流さない

②最初から横・上にして塗らない

③頭皮に塗らない

 

 

①塗った後に拭かない、流さない

 

 

一発目から事案ですが、これに関しては説明書にしっかりと書いてあります。

 

 

それを説明書を読んだにもかかわらずガン無視して突き進んでいた私のようなお馬鹿さんが失敗するわけですが・・・。(笑)

 

 

書いてある通り、デオエースはアルコールフリーなのでふき取る必要はありませんし、ふき取ることによって効果が薄れてしまいます。

 

 

流すなんて言語道断!!!

 

 

②最初から横・上にして塗らない

 

デオエースは粘着性が少し強いので、上向きで置いている状態だと全然塗る部分に中の成分が付着していません。

 

 

それに、注意してほしいのが、下を向けても最初のうちはあまり付着してこなかったりします。

 

 

なので、必ず塗る前に手の甲など見えやすい位置で転がしてみて、出てくることを確認してから塗るようにしましょう。

 

 

塗っている最中も、上や横を向けているとだんだん出にくくなるので、こまめに確認を忘れないよう心掛けてください。

 

 

くれぐれも、全然効果がないのにコロコロコロコロあほのように皮膚の上を転がしまくっていた私にはならないように!!

 

 

③頭皮に塗らない

 

これは、顔に塗る人に気をつけてほしいんですが、頭皮には塗らないほうがいいです。

 

 

私は試しに一度塗ってみたのですが、見事に痒くなりました。しかも、髪の毛が邪魔して全然塗れない。。。

 

 

流石に頭皮に塗る人は少ないかと思いますが、気をつけてほしいのがおでこに塗っている最中に生え際へと塗ってしまうパターン。

 

 

しっかりと髪の毛を上げて、生え際から1cmは話して塗ることをお勧めします。

 

 

私はかゆみが出ましたが、われは頭皮に塗っても大丈夫という勇者はぜんぜん頭皮に塗ってもいいんやで・・・?(むしろ大丈夫なら教えて)

 

 

デオエースは使いやすいデオドラントである

f:id:kitunekinntyou:20200615092337j:plain

 

 

ここまで注意点をいろいろと書いてきましたが、そんな注意点もかすんでしまうほどデオエースは使い勝手のいいデオドラントです。

 

 

使いやすいポイント

・拭いたりする手間をかけなくていい

・肌荒れを気にしなくていい

・ロール式だから適切な量を塗れる

 

 

まず、先ほども言ったように塗った後拭かなくてもいいことで、手間が省けます。面倒くさがりな人たちには使いやすいというかストレスの少ないデオドラントです。

 

 

次に、肌荒れを気にしなくていいということがあります。よくあせもが出ている私の肌に塗っても大丈夫なので、大体の人は塗っても大丈夫だと思います。

 

 

最後に、ロール式なので適切な量を塗れる所が使いやすいです。一定量が自動的に出てくるので、出しすぎてべたべたになるなんてことはありません。

 

 

今回の記事で書いた注意点さえしっかり守れば、これ以上に使いやすいデオドラントはないのではないでしょうか。

 

 

デオエースを買おうかどうか迷っている人や、もう一本買おうと思っている人はこちらから購入するとお得なのでおすすめですよ。

 

ポーランド話題の全身用ロールオン【デオエースEXプラス】

 

なんと、デオエースが今だけ限定で5000円ほど安くなっているんです。どうせなら、この機会に買わないと損でしょ!!

 

 

他にも、きつねはTwitterをしておりまして、汗や緊張の悩みを解決するお役立ち情報をどんどん発信していますのでそちらもぜひお願いいたします。。

 

https://twitter.com/kitunekinntyou

【緊張を和らげる方法】座禅をすれば解決!【実は、ただのルーティーンです】

f:id:kitunekinntyou:20200613223659j:plain

 

こんにちは、きつねです。

 

緊張しやすい人「いっつも試合の前とか緊張しちゃうんだよなあ。緊張しない方法とかたくさんあるけど、考え方を変えるとか難しいし、かといってこつこつ準備するのも向いてない。その場で頭を使わずにできる方法ってないかな?」

 

 

こんな悩みに答えます。

 

 

先に言っておきますと、本記事では座禅の仕組みを紹介してきますが、座禅をしろなんて言うわけではありません。(いきなり座禅組める奴は緊張なんてしないでしょ)

 

 

座禅の考え方をもっと日常的に使いやすくして、誰でも簡単にできるような方法を最後に伝えるので是非最後までお付き合いください。

 

 

 

本記事の内容

・準備時間があるほうが緊張する

・座禅は人間を救うのです(宗教じゃないよ)

・日常で使うにはどうすればいいの?

 

 

緊張っていやですよね。終わった後で、自分の実力はこんなものじゃなかったはずなのに・・・。あんなにあわてなければ、もっといい結果を残せたのに・・・。なんて考えるのは本当につらいです。

 

 

出来ればこんな思いはしたくない。そう思うのは当然のことでしょう。

 

 

私がこの方法を発見したのは高校三年生の頃です。試合前はロキソニン、それでもだめなら無心。そんな緊張しいなバスケ少年だった私は、緊張で手にボールが付かず、思うように動けないことが悩みでした。

 

 

そんな時、座禅が緊張をほぐすのにいいという記事を見つけます。当時はぜんぜん信じておらず、嘘つけとスルーしました。しかし、大学に入っても緊張に悩まされた結果、緊張しない方法を探していた所でもう一度この方法にたどり着きました。

 

 

自分なりに試したところ、なんだか効果がありそうな感じがします。どうせやるのなら確実に効果を出したいと思い、医療系の性か、証拠となる論文まで見つけました。

 

 

ネタばらしをすると、座禅=ルーティーンです。

 

 

こう書くだけで、遠く感じていた座禅が何だか近いものに感じませんか?そうなんです、けっして難しいものではないんですよ。

 

 

今回は、座禅で緊張を和らげるとはなんぞや、どうやったらいいんだと言った所について説明していきます。

 

 

もっといろいろな方法を知りたい方は、こちらの記事をどうぞ。

 

kitunekinntyou.hatenablog.com

 

それでは記事の内容に行きましょう。

 

 

準備時間があるほうが緊張する

f:id:kitunekinntyou:20200613223816j:plain

 

 

意外かもしれませんが、人間って本番まで準備する時間があるほうが緊張が増すんです。

 

 

例えばこんな時

・バスケットのフリースロー

・サッカーのPK

・面接の待ち時間

 

 

なんだか想像つきませんか?時間があるがゆえに、いらないことを考えてしまってどんどん緊張していくあの状態です。

 

待ち時間は有効に使わないと逆効果

 

 

つまり、待ち時間に何もせず待っているだけなら逆効果。待ち時間なんてないほうがましだともいえます。

 

 

でも、待ち時間はどうしてもあるもの。その時間を有意義に使うことが出来れば、緊張を抑えるための武器にすることだってできます。

 

 

そのための武器として、日本に古来から伝わる「座禅」の考え方を日常に落とし込むという方法がとても有効なわけですね。

 

 

座禅は人間を救う(宗教じゃないよ)

 

こんなこと言ったら宗教への勧誘と間違われそうですが、そんな意味ではありません。

 

 

座禅の意味を少し見てみましょう。

 

坐禅とは、仏教で姿勢を正して坐った状態で精神統一を行う、禅の基本的な修行法。
「坐」が正式だが当用漢字から外れたため座禅とも書く。

 

引用:Wikipedia

 

はい、皆さんご存じの座禅ですね。ここだけ見ると、ただの精神統一にしか見えません。なぜ緊張を和らげるのかもう少し詳しくみていきましょう。

 

 

座禅=いつもの状態に戻ること

 

座禅の考え方とは、

 

座ってから心を落ち着かせるのではなく、堂に入る時の歩き方や姿勢といったものが一定に定められており、その行動をすることで心を落ち着かせるというもの。

 

 

つまり、毎日同じ動作をすることによって、体を毎日同じ状況に整えることが出来るようになるということなんです。

 

 

でも、いくら緊張したくないからって座禅なんて組めないですよねえ。ということで、その座禅をどうやって日常に生かせばいいのか説明していきます。

 

 

日常で使うにはどうすればいいの?

f:id:kitunekinntyou:20200613223908j:plain

 

 

それでは、普段の生活でこれをどう使っていけばいいんでしょうか?

実は、日常で座禅なんてする必要はありません。

 

①ルーティーンを定めて、繰り返す

②自分の普段の状態を知る

 

このどちらかでOKです。

 

 

ルーティーンを定める

 

実は、ルーティーンの考え方はざぜんの考え方と同じです。いっつも決まった行動をすることによって、体の調子を一定に保つことを目的としています。

 

 

つまり、緊張をしてから準備をするのではなく、あらかじめ緊張をしない体を作ってから望むことが大切というわけですね。

 

 

私のルーティー

朝、玄関から出るときに深呼吸を二回する。目的地に着いてから、車に降りるときに深呼吸を二回する。これだけでも、体の調子が落ち着きます。

 

 

自分の普段の状態を知る

 

 

これは、座禅の考え方を使った裏技みたいなものです。

 

 

人間は緊張するとどうしても行動が早くなったりしますから、そこを普段のペースに持っていくことによって緊張をほぐす手法です。

 

 

たとえば、自分の呼吸回数が一分間に20回だったとしましょう。それなら、一分間で20回の呼吸をするようなリズムで呼吸をすれば、普段通りの体の調子を保てるというわけですね。

 

 

私的にお勧めなのは歩幅を普段と合わせる事。歩幅は呼吸以上にイメージしやすいし、コントロールできているかどうかわかりやすいため、自分の体の状態を確かめるにはもってこいのリズムといえるでしょう。

 

 

まとめ

 

 

いかがだったでしょうか。

 

 

大事なのは実際に座禅を組むのではなく、座禅のように普段の行動から自分のリズムを作り出し、緊張したときに普段通りの状態に戻せるようになること。

 

 

そのための具体的な方法が、ルーティーンを定める事や、普段の呼吸や歩幅に修正する事というわけです。

 

 

皆さんも、自分なりの方法を見つけてみてください。

 

 

緊張して汗が出まくって困っている人が居たら、ぜひこちらの記事を見てみてくださいね。

 

 

kitunekinntyou.hatenablog.com

 

この記事では、汗を止めるための一番確実な方法として、制汗剤を使うといい理由を説明しています。

 

いろいろと悩んでいるのなら、制汗剤を使ったほうが時間ももったいなくないし効果にも期待できますよ。という内容です。

 

 

さらに、制汗剤選びを失敗しないよう、効果の高い制汗剤を一つ紹介しています。

 

 

制汗剤みたいにお金をかけるのは嫌だという方はこちらへ。

 

kitunekinntyou.hatenablog.com

 

この記事では、すぐに実践できる緊張しないための考え方を紹介しています。少し思考を変えるだけでも緊張は解れるので、ぜひ見てみてください。